blog
ブログ

最大100%補償も!帯広・十勝で考えるべき地震保険のポイント(家・車・太陽光)|遠藤損害保険事務所

【帯広・十勝】地震保険 完全ガイド
家・車・太陽光の備え方をプロが徹底解説

地震大国日本で必須の備え!自動車保険・火災保険・太陽光発電システムの地震補償、選び方のポイント、100%補償特約まで詳しく解説。

地震に備える保険の種類

「地震保険」というと、多くの方が「家の保険(火災保険)」を思い浮かべるかもしれません。しかし、地震によるリスクは家だけではありません。

  • 自動車(自動車保険の特約)
  • 家・家財(火災保険に付帯する地震保険)
  • 太陽光発電システム(ソーラーパネル)(住宅用は火災保険・地震保険、事業用は企業向け保険で対応)

など、それぞれに対応する備え方があります。帯広・足寄など十勝で保険を考える上で重要なポイントです。

地震保険の保険料は、お住まいの地域(都道府県)や建物の構造によって異なり、近年、保険料率の見直しも行われています。決して安い保険ではありませんが、予測困難な巨大地震のリスクを考えると、その必要性は高まっています。

この機会に、

  • 地震に備える保険にはどのようなものがあるか
  • 現在加入している保険で、地震への備えは十分か

を再確認してみませんか? まずは、それぞれの保険で地震にどう備えるのか見ていきましょう。


【自動車保険】地震・噴火・津波への備え

「地震で車が壊れたら、自動車保険で修理できる?」

多くの方が疑問に思う点ですが、残念ながら、通常の自動車保険(車両保険)では、地震・噴火またはこれらによる津波によって生じた損害は、原則として補償の対象外となります。

車両保険に加入していても…

一般条件(フルカバー) → 原則、補償されません

エコノミー(車対車限定など) → 補償されません

では、自動車を地震のリスクから守る手立てはないのでしょうか?

「地震・噴火・津波危険 車両全損時一時金特約」とは?

地震・噴火・津波による損害に備えるための特約として、多くの保険会社で「地震・噴火・津波危険 車両全損時一時金特約」(※名称は保険会社により多少異なります)が用意されています。

この特約は、車両保険(一般条件)に加入している場合に付帯することができます。(エコノミータイプ等の限定的な車両保険には付帯できません)

一般条件 + この特約を付帯条件を満たせば一時金が支払われます

エコノミー(車対車限定など)この特約は付帯できません

【重要ポイント】
以下の点にご注意ください。

  • 補償されるのは、契約車両が「全損」となった場合のみです。
  • 支払われるのは、修理費ではなく一時金(多くの場合50万円)です。(車両保険金額が50万円未満の場合は、その保険金額が上限となります)
  • 部分的な損害(ボディのへこみ、ガラスのひび割れ等)は、この特約でも補償されません。(ごく一部、異なる対応をする保険会社もあるかもしれませんが、一般的ではありません)

このように、自動車保険における地震・噴火・津波への補償は、限定的であるのが現状です。全損時に一時金が支払われるとはいえ、車の再購入費用や修理費用をすべてカバーできるわけではありません。

台風や洪水などの「水災」による損害は、車両保険(一般条件)で補償されるのが一般的ですが、津波による損害は対象外となる点に注意が必要です。

地震による道路の亀裂と損害を受けた自動車

自動車保険の地震特約について詳しく知りたい方は…

LINEで相談する
メールで相談する | 帯広支店に電話 (0155-28-3327)

(平日9:00-17:00)


【火災保険】家と家財を守る地震保険

自動車保険とは異なり、家や家財を守るための地震への備えは、火災保険に付帯する「地震保険」が中心となります。これは、地震による損害に備えるための最も基本的かつ重要な保険です。帯広保険・足寄保険選びでも重要なポイントです。

「火災保険に入っていれば、地震の損害も大丈夫?」

これもよくある誤解ですが、通常の火災保険だけでは、地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災(延焼・拡大含む)や損壊・埋没・流失による損害は補償されません。

火災保険が主に補償するのは、下記のような損害です。(プランにより異なります)

  1. 火災、落雷、破裂・爆発
  2. 風災・ひょう災・雪災
  3. 水災
  4. 建物外部からの物体の落下・飛来・衝突
  5. 水濡れ
  6. 騒じょう・労働争議に伴う暴力・破壊行為
  7. 盗難
  8. 不測かつ突発的な事故(破損・汚損など)

地震による損害に備えるには、必ず火災保険とセットで「地震保険」に加入する必要があります。

地震保険の基本ルール

  • 単独加入は不可: 地震保険は、単独で加入することはできません。必ず火災保険に付帯して契約します。(現在加入中の火災保険に、後から地震保険を追加することも可能です)
  • 補償対象:「建物」と「家財」: 地震保険の補償対象は「居住用の建物」と「家財」です。それぞれ別に契約が必要です。建物のみ、家財のみの契約も可能です。
    • 建物の火災保険 + 地震保険建物の地震損害を補償
    • 家財の火災保険 + 地震保険家財の地震損害を補償
    • 建物・家財の火災保険 + 両方に地震保険建物と家財両方の地震損害を補償

    【内部リンク】地震保険(家財)について詳しくはこちら

  • 保険金額: 地震保険の保険金額は、主契約である火災保険の保険金額の30%~50%の範囲内で設定します。ただし、建物は5,000万円、家財は1,000万円が上限となります。
  • 保険料: 保険料は、「建物の構造(イ構造:主に鉄骨・コンクリート造 / ロ構造:主に木造)」「所在地(都道府県)」によって定められています。また、耐震性能に応じた割引制度(耐震等級割引、免震建築物割引など)があります。

保険金の支払われ方(損害認定)

地震保険の保険金は、実際の修理費がそのまま支払われるわけではありません。損害の状況を調査し、その程度に応じて「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の4つの区分のいずれかに認定され、契約した地震保険金額に対して決められた割合(100%、60%、30%、5%)の保険金が支払われます。

【損害区分と支払割合】

損害区分 建物の損害認定基準 家財の損害認定基準 支払われる保険金
(地震保険金額に対する割合)
全損 主要構造部※1の損害額が時価の50%以上
または
焼失・流失した部分の床面積が延床面積の70%以上
損害額が家財全体の時価の80%以上 100%
(時価額が限度)
大半損 主要構造部※1の損害額が時価の40%以上50%未満
または
焼失・流失した部分の床面積が延床面積の50%以上70%未満
損害額が家財全体の時価の60%以上80%未満 60%
(時価額の60%が限度)
小半損 主要構造部※1の損害額が時価の20%以上40%未満
または
焼失・流失した部分の床面積が延床面積の20%以上50%未満
損害額が家財全体の時価の30%以上60%未満 30%
(時価額の30%が限度)
一部損 主要構造部※1の損害額が時価の3%以上20%未満
(全損・大半損・小半損に至らない建物が、床上浸水※2または地盤面から45cmを超える浸水を受け損害が生じた場合を含む)
損害額が家財全体の時価の10%以上30%未満 5%
(時価額の5%が限度)

※1 主要構造部とは、建築基準法施行令第1条第3号に掲げる構造耐力上主要な部分(基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材、床版、屋根版、横架材など)をいいます。
※2 床上浸水とは、居住の用に供する部分の床(畳敷または板張等のものをいい、土間、たたきの類を除きます。)を超える浸水をいいます。
※損害の程度が「一部損」に至らない場合は、保険金は支払われません。
※お支払いする保険金は、1回の地震等による損害保険会社全社の支払保険金総額が一定額(2024年5月現在は12兆円)を超える場合、削減されることがあります。
※上記は一般的な基準であり、詳細は保険会社の規定や実際の損害状況の調査によります。

地震で一部損壊した家屋の外観


地震保険だけでは足りない?「上乗せ補償」の必要性

地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額の最大でも50%までしか設定できません。

例えば、建物の火災保険を2,000万円で契約していても、地震保険は最大1,000万円までとなります。もし地震で建物が全損してしまい、再建に2,000万円かかるとすると、地震保険だけでは1,000万円が不足してしまう可能性があります。

「地震で家が全壊したら、再建費用はどうすれば…?」

この不安に応えるため、一部の保険会社や代理店では、地震保険の補償を最大100%まで上乗せできる特約を取り扱っています。

地震保険の上乗せ特約(最大100%補償)とは?

損害保険ジャパンなどの保険会社が提供する「地震危険等上乗せ特約」などを火災保険に付帯することで、地震等による損害で保険金が支払われる場合に、地震保険の保険金に加えて、火災保険金額の最大50%まで(地震保険と合わせて最大100%)の補償を受けることが可能になります。

(例:火災保険2,000万円の場合、地震保険1,000万円(50%) + 上乗せ特約1,000万円(50%) = 合計 最大2,000万円(100%)の補償)

これにより、万が一、地震で大きな被害を受けた場合でも、再建や生活再建に必要な資金をより厚く確保することができます。

私たち遠藤損害保険事務所では、この「地震危険等上乗せ特約」を付帯したプランのご提案が可能です。

「今の地震保険だけでは不安…」「もっと手厚い備えをしたい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

※この特約は、インターネット申込では取り扱いがない場合や、ご契約内容・建物によっては付帯できないケースもございます。
詳細はこちらのページもご覧ください: 損保ジャパン 地震危険等上乗せ特約について

火災保険・地震保険
Webお見積り・ご相談はこちら!

LINE、メールアドレスよりご連絡を頂ける方限定となります。(災害時の連絡手段としても有効です)

現在、弊社で火災保険をご契約の方

すぐにお見積りを作成することができます。お気軽にご連絡ください。

現在、他社で火災保険をご契約の方

現在ご加入中の火災保険証券(コピーや写真データ)をご用意いただけますと、スムーズにお見積りを作成できます。

基本的に即日~数日でお見積り可能です。

LINEでお問い合わせ

メールでお問い合わせ
endousonpo@gmail.com

北海道(帯広・足寄・十勝)の方はもちろん、北海道以外にお住まいの方からのご相談も承っております。


【太陽光発電システム】ソーラーパネルの地震保険

ご自宅や事業所に太陽光発電システム(ソーラーパネル)を設置されている方も増えています。このソーラーパネルも、地震のリスクと無縁ではありません。どのように備えれば良いのでしょうか。

ソーラーパネルの保険は、「住宅用」か「事業用(投資用など)」かによって、加入する保険の種類や考え方が異なります。

住宅用ソーラーパネルの場合

ご自宅の屋根などに設置されたソーラーパネルは、一般的に「建物」の一部、または「建物付属物」として扱われます。

  • 火災、風災、雪災などによる損害:
    建物の火災保険の補償対象に含まれるのが一般的です。
  • 地震・噴火・津波による損害:
    建物の火災保険に付帯する「地震保険」で補償されることになります。したがって、ソーラーパネルの地震リスクに備えるには、建物に地震保険を付帯しておく必要があります。
  • 電気的・機械的事故(故障など):
    火災保険や地震保険の対象外となる場合があります。別途「電気的・機械的事故(故障)補償特約」などを付帯することでカバーできる場合があります。

ご加入の火災保険・地震保険で、ソーラーパネルがどのように扱われるか、補償対象に含まれているか、契約内容をしっかり確認することが重要です。

住宅の屋根に設置されたソーラーパネル

事業用(投資用など)ソーラーパネルの場合

事業として太陽光発電を行っている場合、住宅用とは異なる保険への加入が必要です。

  • パネル本体や設備の損害:
    「企業財産保険」「動産総合保険」などでカバーします。これらの保険では、火災、落雷、風災、水災、盗難、電気的・機械的事故など、事業を取り巻く様々なリスクに備えることができます。
  • 地震・噴火・津波による損害:
    企業向け保険でも、地震等による損害は通常、基本補償の対象外です。別途「地震危険補償特約」などを付帯する必要があります。
  • 休業損害(売電収入の損失):
    パネルが損壊し、発電・売電が停止した場合の利益損失(売電収入の減少)に備えるためには、「休業損害保険(利益保険)」への加入が有効です。

事業用ソーラーパネルは設備投資額も大きくなるため、地震を含む自然災害リスクや休業リスクへの備えは非常に重要です。最適な補償プランについては、専門家にご相談いただくことをお勧めします。

広大な土地に設置された事業用ソーラーパネル群

太陽光発電システムの保険についてのご相談は…

LINEで相談する
メールで相談する | 帯広支店に電話 (0155-28-3327)

(平日9:00-17:00)


保険のえんどうがお手伝いできること

地震保険について、「どの保険を選べばいいかわからない」「自分の加入状況を確認したい」「家族の分もまとめて相談したい」など、様々な疑問や不安をお持ちではないでしょうか?

そんな時は、ぜひ私たち有限会社 遠藤損害保険事務所(保険のえんどう)にご相談ください。帯広市と足寄町に拠点を置き、十勝地域の皆様の暮らしに寄り添う保険代理店として、最適な地震への備えをご提案します。

  • 1.加入状況の無料診断とアドバイス:
    • お客様やご家族が現在加入されている火災保険、自動車保険などの証券をお持ちいただければ、地震保険の加入状況、補償金額、重複の有無などを無料でチェックします。「うちの家族はこの保険で大丈夫?」といった疑問にお答えし、過不足があれば最適な見直しプランをご提案します。

    保険のえんどうのスタッフが顧客の保険証券を確認・診断しているイラスト

  • 2.複数保険会社からベストなプランをご提案:
    • 当社は損害保険ジャパン株式会社、三井住友海上火災保険株式会社、東京海上日動火災保険株式会社など、複数の大手損害保険会社の代理店です。各社の地震保険(特約含む)や、100%補償の上乗せ特約なども含め、お客様のご希望やライフスタイル、ご予算に合わせて最適なプランを比較検討し、客観的な立場からご提案します。
  • 3.火災保険や自動車保険とまとめて管理・相談:
    • 地震保険は火災保険に、車両地震特約は自動車保険に付帯します。当社でまとめてご契約いただければ、地震への備えも含めて、暮らしのリスクをまとめて管理・ご相談いただけます。契約内容の確認や変更手続きもスムーズです。
  • 4.地域密着ならではの安心サポート:
    • 帯広・足寄に根差した代理店として、地域の特性も考慮したアドバイスを心がけています。万が一、地震が発生した場合にも、顔の見える担当者が親身になって対応し、保険会社への連絡や保険金請求手続きのサポートなど、お客様の不安に寄り添い、迅速な解決に向けてお手伝いします。

地震保険は、今や必須の備えです。「まだ入っていない」「内容がよくわからない」という方は、ぜひ一度、お気軽に保険のえんどうまでお問い合わせください。「帯広 保険」「足寄 保険」「十勝 保険」のご相談も大歓迎です。

地震保険に関するよくあるご質問 (FAQ)

地震保険に関して、お客様からよくいただくご質問とその回答をまとめました。

Q1. 地震保険だけで加入できますか?

A1. いいえ、地震保険は単独では加入できません。必ず火災保険とセットで加入する必要があります。現在ご加入中の火災保険に、後から地震保険を追加することも可能です。

Q2. 地震保険の保険金額はいくらに設定すれば良いですか?

A2. 地震保険の保険金額は、主契約である火災保険の保険金額の30%~50%の範囲内で設定します。建物は5,000万円、家財は1,000万円が上限です。万が一の生活再建費用を考慮し、可能な範囲で高く設定することをおすすめします。さらに手厚い補償をご希望の場合は、100%補償の上乗せ特約も検討しましょう。

Q3. 地震による火災は火災保険で補償されますか?

A3. いいえ、地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災による損害は、通常の火災保険では補償されません。地震による火災(延焼・拡大含む)に備えるには、地震保険への加入が必要です。

Q4. 地震保険に入っていれば、どんな損害でも補償されますか?

A4. 地震保険は、地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする損害(火災、損壊、埋没、流失)が対象です。損害の程度に応じて「全損」「大半損」「小半損」「一部損」のいずれかに認定され、認定区分に応じた保険金(保険金額の100%、60%、30%、5%)が支払われます。損害が「一部損」に至らない場合や、門・塀・垣のみの損害、家財の紛失・盗難などは補償の対象外となる場合があります。

Q5. 賃貸住宅でも地震保険は必要ですか?

A5. 賃貸住宅の場合、建物自体の保険は大家さん(オーナー)が加入しますが、ご自身の家財を守るためには、ご自身で家財の火災保険と地震保険に加入する必要があります。地震で家財道具(家具、家電、衣類など)が損害を受けた場合に補償されます。

Q6. 保険料を安くする方法はありますか?

A6. 地震保険には、建物の免震・耐震性能に応じた割引制度(免震建築物割引、耐震等級割引、耐震診断割引、建築年割引)があります。適用されるか確認しましょう。また、保険料の支払方法(年払い、長期一括払いなど)によっても割引が適用される場合があります。

Q7. 保険のえんどうさんで相談や見積もりは無料ですか?

A7. はい、無料です。有限会社 遠藤損害保険事務所(保険のえんどう)では、地震保険に関するご相談、お見積もり、加入中の保険証券診断などを無料で行っております。お客様の状況に合わせて最適な備えをご提案しますので、帯広・足寄の店舗または LINE でお気軽にご連絡ください。無理な勧誘は一切いたしません。

お問い合わせ・ご相談はこちら

地震保険のご相談、加入状況の確認、お見積もり、見直しのご依頼は、お近くの店舗または LINE にてお気軽にどうぞ。

帯広店

住所:
〒080-0011
帯広市西1条南29丁目2-1
電話:
0155-28-3327
FAX:
0155-28-3328
営業時間:
9:00~17:00 (平日)
(土日祝休業 ※事前にご連絡いただければ時間外・休業日の対応も可能です)

有限会社 遠藤損害保険事務所 帯広支店

足寄本社

住所:
〒089-3701
足寄郡足寄町南1条1丁目5
電話:
0156-25-4333
FAX:
0156-25-5489
営業時間:
9:00~17:00 (平日)
(土日祝休業 ※事前にご連絡いただければ時間外・休業日の対応も可能です)

有限会社 遠藤損害保険事務所 足寄本社

LINEでのお問い合わせはこちらから

LINEでお問い合わせ

運営元: 有限会社 遠藤損害保険事務所(保険のえんどう)


Archive