はじめに:なぜ今、BCPが重要なのか?
「災害や緊急事態が起きても、うちの会社は大丈夫だろうか?」
帯広・十勝地方で事業を営む経営者の皆様、近年頻発する自然災害やパンデミックなどの予期せぬ事態に、このような不安を感じたことはありませんか? 企業が存続し、成長し続けるためには、万が一の事態に備えるBCP(事業継続計画)の策定が、今や規模を問わず重要な経営課題となっています。
私たち「保険のえんどう」こと有限会社遠藤損害保険事務所は、帯広・足寄を拠点とする保険代理店として、地域企業の皆様のリスクマネジメントをサポートしています。そして、お客様に安心をお届けする立場として、自らも国の「事業継続力強化計画」の認定を取得いたしました。この経験を通じて得た知見や、保険の専門家としての視点から、BCPの重要性、そしてBCPを実効性のあるものにするための「保険の役割」について、詳しく解説します。

なぜ今、帯広・十勝でBCPがこれほど重要なのか?
帯広市を含む十勝地方は、豊かな自然と食料生産を誇る一方、様々なリスクと隣り合わせです。
- 地震リスク: 千島海溝周辺や十勝沖地震の懸念。建物倒壊、インフラ寸断のリスク。
- 気象災害リスク: 冬の豪雪・吹雪による交通麻痺、物流停止。夏のゲリラ豪雨や台風による河川氾濫、農作物への被害。
- サプライチェーンの脆弱性: 農業・食品関連産業が多く、天候不順や取引先の被災による影響を受けやすい。
- 感染症リスク: 新型コロナウイルスのようなパンデミックによる従業員の健康被害、事業活動の制限、顧客行動の変化。
- その他: サイバー攻撃、主要設備の故障、従業員の事故など。
これらのリスクが現実になった時、事前の備えがなければ、事業の縮小や廃業に追い込まれる可能性も否定できません。BCPは、こうした事態を乗り越え、大切な従業員、顧客、そして会社そのものを守るための生命線なのです。

BCP(事業継続計画)の基本を理解する ~何を計画するのか?~
BCPとは、単なる防災マニュアルではありません。
緊急事態発生時に、「いかにして重要な事業を止めないか、もし止まってもいかに早く復旧させるか」を具体的に定めた計画のことです。
基本的なBCPの5ステップ
- リスクの洗い出しと分析
自社にとって脅威となる災害や事故(地震、水害、停電、感染症、サイバー攻撃など)をリストアップし、それぞれが発生した場合の事業への影響度(売上、供給、従業員、設備など)を評価します。ハザードマップの確認も重要です。 - 重要業務の特定と目標設定
事業を継続する上で絶対に止められない、あるいは優先的に復旧すべき「重要業務」を特定します。そして、その重要業務ごとに「いつまでに(目標復旧時間)」「どのレベルまで(目標復旧レベル)」復旧させるかの目標を設定します。 - 事業継続戦略と対策の準備
目標を達成するために、具体的な戦略と対策を検討・準備します。例えば、代替拠点や設備の確保、データのバックアップ、サプライヤーの分散、従業員の安否確認方法、緊急時の資金繰り計画などです。 - 計画の文書化と共有
検討した内容をBCPとして文書化します。緊急時の体制、各部門・担当者の役割分担、連絡網、具体的な行動手順などを明確に記載し、全従業員に周知・共有します。 - 教育・訓練と定期的な見直し
計画の実効性を高めるために、従業員への教育や定期的な訓練(安否確認訓練、図上訓練など)を実施します。また、事業環境の変化や新たなリスクの出現に合わせて、計画内容を定期的に見直し、改善していくことが不可欠です。
BCP策定は、自社の弱点や課題を再認識し、経営基盤を強化する良い機会にもなります。
国の認定制度「事業継続力強化計画」とは? ~遠藤保険事務所も認定取得~
「事業継続力強化計画」は、中小企業・小規模事業者が策定したBCP(防災・減災対策含む)を国(経済産業大臣)が認定する制度です。比較的取り組みやすい内容となっており、多くの企業が認定を目指しています。
認定取得の主なメリット
- 金融支援: 日本政策金融公庫の低利融資、信用保証協会の保証枠拡大など、資金調達面で有利になります。
- 税制優遇: 計画に基づき取得した一定の防災・減災設備について、特別償却が適用されます。
- 補助金で有利に: ものづくり補助金など、一部の補助金申請において加点措置を受けられる場合があります。
- 損害保険料の割引可能性: 一部の保険会社・保険商品において、認定を受けていることで保険料の割引が適用される可能性があります! (※詳細はLINEでお問い合わせください)
- 企業価値・信頼性向上: 認定ロゴマークを使用でき、取引先や顧客、金融機関からの信頼度向上につながります。
私たち「保険のえんどう」の認定取得経験
私たち自身も、お客様へのサービス提供継続の責任を考え、この「事業継続力強化計画」の認定を取得しました。計画策定を通じて、自社の事業継続におけるリスクを客観的に評価し、災害発生時や感染症拡大時などの具体的な対応手順、代替手段などを明確にすることができました。これにより、漠然とした不安が「具体的な備え」へと変わり、従業員の防災意識も向上しました。この経験は、お客様にBCPと連動した保険をご提案する際にも大いに役立っています。
(※認定制度の詳細は中小企業庁HP等でご確認ください。)
BCPにおける保険の決定的な役割 ~備えと補償の両輪~
BCPは「計画」であり、それ自体が災害などによって発生した損害を金銭的に回復させるものではありません。そこで決定的な役割を果たすのが「損害保険」です。
BCPで洗い出した様々なリスクに対し、適切な保険を手配しておくことで、万が一の際の経済的なダメージを最小限に抑え、事業の早期復旧と再建を力強く後押しします。
主なリスクと対応する保険の例
- 【建物・設備の損害】
- 火災保険・企業財産包括保険
地震(※要地震保険)、火災、水災、雪災等による建物、機械設備、什器、商品・製品などの物的損害の復旧費用を補償します。 - 【事業中断による利益損失・固定費】
- 休業損害補償保険・利益保険
災害や事故で事業が中断した場合の、復旧までの間の粗利益の損失や、家賃・人件費などの固定費を補償します。BCPで定めた目標復旧時間などを考慮して設定します。 - 【従業員の安全】
- 労災保険(政府労災の上乗せ補償)・傷害保険
従業員が業務中や通勤中に被災した場合の治療費や休業補償などを、政府労災に上乗せする形で手厚く補償します。従業員の安心感向上に繋がります。 - 【賠償責任リスク】
- 施設賠償責任保険・PL保険など
施設の欠陥による事故や、製造・販売した製品が原因で他者に損害を与えた場合の損害賠償、災害時の供給責任不履行による賠償などを補償します。 - 【サイバー攻撃リスク】
- サイバー保険
ランサムウェア攻撃による事業中断、個人情報漏洩時の損害賠償や対応費用、システムの復旧費用などを補償します。
※上記は一例です。必要な補償は企業の事業内容やリスクによって大きく異なります。
BCPで特定したリスクと、現在加入している保険の内容が
きちんとリンクしているかを確認することが非常に重要です!

BCP策定と保険の見直し:帯広の企業が取るべきステップ
おすすめの進め方
- 情報収集から始める
まずはBCPの基本的な考え方や重要性を理解しましょう。中小企業庁のウェブサイトや各種セミナーなどが参考になります。 - BCP策定に着手
自社の状況に合わせて計画を作成します。必要であれば、コンサルタントなどの専門家の支援を受けることも有効です。(※弊社ではBCP策定自体の支援は行っておりません) - BCPに基づき、保険の専門家に相談
← ココが重要! 策定したBCPを持参の上、私たち「保険のえんどう」にご相談ください! BCPで洗い出されたリスクに対し、現在加入中の保険でカバーできているか、不足している補償はないかなどをチェックし、最適な保険ポートフォリオをご提案します。 - 「事業継続力強化計画」認定申請を検討
計画がまとまれば、認定申請を検討しましょう。前述の通り、様々なメリットが期待できます。 - 定期的な見直し
BCPも保険も、一度作ったら終わりではありません。事業内容や社会環境の変化に合わせて、定期的に内容を見直し、改善していくことが大切です。
「保険のえんどう」が保険の面から提供できる価値
- BCPと連動した最適な保険プランのご提案
- 認定取得企業への保険料割引適用の確認
- 自社での認定取得経験の共有
- 地域密着の安心感と全国対応のネットワーク
- 万が一の際の迅速な事故対応・保険金請求サポート
私たちはBCP策定の専門家ではありませんが、保険のプロとして、そして自ら認定を受けた経験者として、貴社のBCPを保険の面から力強くサポートします。
よくある質問 (FAQ)
Q1: BCP策定は中小企業には難しいのでは?
A1: 最初から完璧を目指さず、できることから始めることが大切です。中小企業庁の「入門診断」や様式活用も有効です。
Q2: 保険に入っていればBCPは不要ですか?
A2: いいえ、BCPと保険は役割が異なります。BCPは事業継続・早期復旧の「計画・手順」であり、保険は経済的な損害を「補填」するもの。両輪で備えることが重要です。
Q3: 事業継続力強化計画の認定は必須ですか?
A3: 必須ではありませんが、BCP策定の取り組みが具体化し、金融支援や税制優遇、保険料割引等のメリットが期待できるため、検討価値は高いです。
Q4: 会社のリスクに対して、どんな保険が必要なのかよく分かりません。
A4: それこそ、私たち保険代理店の専門分野です。貴社の事業内容やBCPリスクを丁寧にお伺いし、最適なプランをご提案します。ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ:帯広・十勝の事業継続のために、「保険のえんどう」にご相談ください
BCPは、帯広・十勝で事業を継続し発展させるために不可欠な取り組みです。
そして、そのBCPを経済的に裏付け、万が一の際のセーフティネットとなるのが損害保険です。
「自社のBCPに合った保険か確認したい」
「認定による保険料割引について知りたい」
「災害や事故に備える保険の専門家アドバイスが欲しい」
このようなご要望は、ぜひ有限会社遠藤損害保険事務所(保険のえんどう)まで!
保険の知識と自社認定経験を活かし、貴社を全力でサポートします。