・(※1)自動車・バイクによる加害事故など一部の事故は
補償の対象とはなりません。
・ (※2)現在、賠償責任を補償する他の保険契約にご加入
されている場合、補償が重複することがあります。
補償が重複すると、特約の対象となる事故について、
どちらの保険契約からでも補償されますが、いずれか
一方の保険契約からは保険金が支払われない場合が
あります。
補償内容の差異や保険金額をご確認いただき、特約の
要否をご判断いただいたうえで、ご契約ください。
平成30年4月1日施行北海道自転車条例
北海道では、自転車の活用及び安全な利用の推進に関する施策を総合的に
推進し、環境への負荷の低減、道民の健康の増進、観光の振興等に資すること
を目的に、「北海道自転車条例」を制定しました。
この条例は交通安全に関する条文も含まれています。
そこで今回は、重要となる3つのポイントをピックアップしてご紹介します。
自転車は、「車両」です。
交通ルールやマナーを守って自転車を安全・適正に利用しましょう。
☆車道の左側を走りましょう。
☆信号や標識を守りましょう。
☆ヘッドホンで音楽を聴く、スマホを操作するなど
危険な「ながら運転」はやめましょう。
☆自転車利用時には、ヘルメットを着用しましょう。
☆夜間時にはライトを点灯しましょう。
☆自転車の側面には反射器材をとりつけましょう。
自転車で事故を起こした場合、自分だけでなく、相手の生命や身体を
傷つけることがあり、その賠償金額は高額となるケースもあります。
☆万が一の事故に備え、自転車損害賠償保険 等に加入しましょう。
以上3つのポイントを紹介させていただきました。
現段階では、自転車賠償保険 等の加入は努力義務とされていますが
自転車保険の保険料は月額が数百円~となっており、自転車を乗る
お子様がいる方にはオススメの保険です。
各自転車ショップや保険代理店で取り扱っているところもあります。
特徴①
・(※1)自動車・バイクによる加害事故など一部の事故は
補償の対象とはなりません。
・ (※2)現在、賠償責任を補償する他の保険契約にご加入
されている場合、補償が重複することがあります。
補償が重複すると、特約の対象となる事故について、
どちらの保険契約からでも補償されますが、いずれか
一方の保険契約からは保険金が支払われない場合が
あります。
補償内容の差異や保険金額をご確認いただき、特約の
要否をご判断いただいたうえで、ご契約ください。
特徴②
自動車にひかれてケガをした等、交通事故によるご自身のケガも補償いたします。
保険のご加入の場合はこちらから。
こちらの商品はネット手続きとなっておりご来店によるお手続きはできません。
ご相談はご来店 電話 FAX LINEより承っておりますので
お気軽にご相談ください。
有限会社 遠藤損害保険事務所
十勝で保険代理店をさせていただいております。
・帯広の保険
・足寄の保険
保険のことならお任せください。
ご意見、ご相談、お待ちしております。
LINEでも受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。
(連絡先、LINE等はホームページ最下部に記載されております)
(LINEの友達追加のやり方はお電話にてご案内致します)
過去のブログこちらをクリック!
↓