自転車にも免許が必要に。
自転車への規制が年々厳しくなってきていますが
理由は自転車の事故率にあるようです。
自転車の事故率
・自転車と歩行者の事故
・自転車と車の事故
事故が増えている要因として自転車を乗る人のマナーにあるようです。
運転しながらのスマホやイヤフォン等が増えていて
車や人が接近していることに気づけずに事故を起こしてしまうケースが多いようです。
地域によっては法的効力はないものの自転車免許があるようです。
下記の図は北海道の5年間の自転車乗車中の事故です。
※『』中文章および図引用:北海道新聞
『北海道内で2013~17年の5年間に、自転車乗車中の交通事故で死傷した8471人のうち、小中高生と65歳以上が計3714人に上り、全体の44%を占めることが北海道警のまとめで分かった。
脇見運転やスマートフォンなどを操作する「ながら運転」といった、自転車側に事故の一因がある事例も目立つ。
札幌市中央区では男児を自転車でひき逃げしたとして、大学生の男が20日に逮捕された。
道警は「自転車は被害者にも加害者にもなる危険性がある。十分意識してほしい」と話す。』
最近では自転車保険の加入率が高くなってきています。
北海道では、全国的に見てもまだまだ低い状態です。
現在ご加入の自動車保険にも
「日常生活賠償責任特約」や「個人賠償責任特約」を付帯することでお子様やご家族の自転車事故等に対応できるものがあります。
さらに補償を手厚くしたい場合は「自転車傷害補償特約」などもご一緒に付帯することでお子様やご家族が入院された場合等にも対応できます。
こちらの保険を使われた場合には保険会社の示談交渉サービスもご利用できます。
下記よりなんでもお気軽にご相談ください。
・LINE
・お電話
・ご来店
電話番号や、LINEのQRコード、住所などはホームページ下部に記載されております。
有限会社 遠藤損害保険事務所
・帯広の保険
・足寄の保険
十勝で保険のことならお任せください。
ご意見、ご相談、お待ちしております。
LINEでも受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。
(連絡先、LINE等はホームページ最下部に記載されております)
(LINEの友達追加のやり方がわからない場合はお電話にてご案内致します)
当社の過去のブログについてはこちらをクリック!
↓