三角表示板(停止表示器材)とは?なぜ必要?
三角表示板とは、正式名称を「停止表示器材」といい、主に自動車が故障や事故などで路上に停止した際に、後続車に対して前方に停止車両があることを知らせるための保安用品です。
多くは赤色の反射材やLEDライトでできており、三角形の形状をしています。
後続車のドライバーが早期に停止車両の存在に気づくことで、追突事故などの二次被害を防ぐことが、三角表示板の最も重要な役割です。特に夜間や悪天候時、見通しの悪いカーブなどでは、その効果は絶大です。
法的義務と罰則:「高速道路では表示義務あり!」
三角表示板の設置は、どのような場合に義務付けられているのでしょうか?
高速道路(自動車専用道路を含む)での義務
道路交通法 第七十五条の十一により、高速道路や自動車専用道路の本線車道などで故障や事故により停止する場合、停止表示器材(三角表示板または紫色回転灯など)を表示する義務があります。
(故障等の場合の措置)
第七十五条の十一 自動車の運転者は、故障その他の理由により本線車道若しくはこれに接する加速車線、減速車線若しくは登坂車線(以下「本線車道等」という。)又はこれらに接する路肩若しくは路側帯において当該自動車を運転することができなくなつたときは、政令で定めるところにより、当該自動車が故障その他の理由により停止しているものであることを表示しなければならない。(道路交通法より抜粋)
この義務を怠ると「故障車両表示義務違反」となり、以下の罰則が科せられます。
- 違反点数: 1点
- 反則金: 普通車 6,000円 (※車種により異なります)
- (悪質な場合など)5万円以下の罰金
罰則があることからも分かるように、高速道路上での三角表示板設置は「任意」ではなく「義務」です。必ず携行し、いざという時に使えるようにしておきましょう。
一般道路での義務は?
一方、一般道路においては、三角表示板の表示義務は法律で定められていません。しかし、義務ではないからといって設置しなくて良いわけではありません。 一般道であっても、見通しの悪い場所や夜間、交通量の多い道路などで停止する際は、後続車への注意喚起のために三角表示板を設置することが強く推奨されます。安全のために、一般道でも積極的に活用しましょう。
【重要】三角表示板の正しい使い方・設置方法
いざという時に慌てないためにも、三角表示板の正しい使い方を知っておくことが大切です。設置する際は、自身の安全確保を最優先に行動してください。
- 安全な場所へ避難: まずは同乗者と共にガードレールの外側など、安全な場所に避難します。
- 発炎筒(発煙筒)の使用: 三角表示板を設置する前に、発炎筒を先に使い、後続車に注意を促します。(発炎筒は車載義務があります)
- 設置場所と距離: 車両の後方50m以上(十分な距離をとる意識で)に設置します。カーブや坂道の頂上付近など見通しの悪い場所では、その手前の見やすい位置にも設置するとより安全です。
- 安全確認: 設置に向かう際、および設置作業中は、後方からの車両に十分注意してください。
- 設置後の待機: 設置後は速やかに安全な場所(ガードレールの外など)へ戻り、決して車内や車のそばで待機しないでください。
【注意点】
・強風時は三角表示板が倒れないように注意が必要です。
・三角表示板の設置は、あくまで二次被害を防ぐための応急措置です。設置後は速やかに警察やロードサービスに連絡しましょう。
・発炎筒は使用期限がありますので、定期的に確認しましょう。
三角表示板の選び方と購入場所
三角表示板は、法律で車両への搭載が義務付けられているわけではありません(発炎筒は義務)。しかし、高速道路での表示義務があるため、高速道路を利用する可能性のあるドライバーは事実上、携行が必須となります。
新車購入時に標準装備されている場合もありますが、中古車や装備されていない場合は自分で購入する必要があります。カー用品店やホームセンター、インターネット通販などで購入できます。
選ぶ際のポイント
- 国家公安委員会認定品(TSマーク): 安全基準を満たしている証であるTSマークが付いているものを選びましょう。
- 反射性能・視認性: 夜間や悪天候でも後続車からしっかり見えるよう、反射性能が高いもの、またはLEDライト付きのものなどがおすすめです。
- 安定性: 風で倒れにくい、しっかりとした作りのものを選びましょう。重り付きタイプもあります。
- 収納性: 車内に保管するため、コンパクトに収納できるケース付きのものが便利です。
価格は1,000円程度から数千円と幅がありますが、命を守るための重要なアイテムですので、安さだけでなく品質や性能を重視して選びましょう。
(カー用品店やオンラインストアで「三角表示板 TSマーク」などのキーワードで検索してみてください)
帯広・十勝エリアで運転する際の注意点
広大な大地が広がる帯広・十勝エリアは、走りやすい直線道路が多い一方、郊外では街灯が少ない場所や、冬期間は吹雪による視界不良なども発生しやすい環境です。(関連情報:冬道運転の事故防止ガイド)
- 視界不良時の危険性: 冬の吹雪や夜間の濃霧などで視界が悪くなると、停止車両の発見が遅れがちです。三角表示板による早期の注意喚起は特に重要になります。
- 速度が出やすい道路: 郊外の直線道路などでは、つい速度が出やすくなります。万が一停止した場合、後続車が気づくまでの時間と距離を稼ぐためにも、三角表示板は必須の備えです。
地域特有の状況も考慮し、日頃から三角表示板を確実に携行し、使い方を確認しておくことが、帯広・十勝での安全運転につながります。
まとめ:万が一の備えで安全を守る
三角表示板(停止表示器材)は、高速道路上での故障・事故時に表示が義務付けられている重要な安全装備です。
- 高速道路(自動車専用道路含む)での停止時は必ず表示する義務がある(違反すると罰則)。
- 一般道でも、安全のために設置することが強く推奨される。
- 設置する際は自身の安全確保を最優先し、正しい手順で行う。
- 国家公安委員会認定品(TSマーク)を選び、いつでも使えるように携行する。
事故や故障はいつ起こるかわかりません。「自分は大丈夫」と思わず、万が一の事態に備えて三角表示板を用意し、使い方を理解しておくことが、あなた自身と同乗者、そして他のドライバーの命を守ることに繋がります。
自動車保険に関するご相談はもちろん、こうした安全に関する情報についても、私たち保険のえんどう(有限会社 遠藤損害保険事務所)がお手伝いできることがあれば、お気軽にお声がけください。(関連情報:自動車保険の選び方ガイド)
【関連情報】
初めての自動車保険が高い理由| 自動車保険、安さだけで選んで大丈夫?